入院のご案内
新型コロナウイルス感染防止対策のため、現在、入院患者さまの外出・外泊はできません。
お見舞い等、病院許可のない方の面会も制限中です。ご了承ください。
生活必需品・お洗濯物等の受渡しは病棟スタッフが代行いたします。詳しくは こちら
をご覧ください。感染拡大防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
- 入院時はお洗濯物(患者さま→ご家族)のお預け曜日をお守りください。
当院には常時約300名の患者さまがご入院されています。受け渡しミスを防ぐため、ご協力をお願いいたします。
- 食品・生花はお断りしております。お持ちにならないようご家族へお伝えください。
なお、ご要望を多くいただいたことから、令和3年11月1日よりペットボトル等の飲料(水・お茶・清涼飲料水)はお預かり可能となりました。ただし酒類はかたくお断りいたします。あわせてタバコ(ニコチンの有無にかかわらず電子タバコも)の持ち込みもかたくお断りいたします。当院は全館禁煙・禁酒です。
禁止物品持ち込み防止のため、お預かり時には中身を確認する場合がありますのでご了承ください。
- 現金・貴重品は基本的にお預かりしておりませんが、やむを得ない場合は病棟スタッフが預かり窓口まで直接受け取りに行きます。予定がおありの場合は、前もって病棟までご連絡いただけますとスムーズです。
なお、平日日中(14時~16時)現金・貴重品をお渡しにご来院いただいた方は、病棟スタッフが伺うまで処方箋FAXコーナー前にてお待ちください。受け渡しミスを防ぐためご協力をお願いいたします。
- 入院患者さまが直接1Fへ降りて、ご来院の方と面談したりお荷物の受け渡しをすることは禁止しております。
あわせて、面会許可のない方の病棟デイルームへの立ち入りも禁止しております。外来診療や健診にいらした方がデイルームに立ち寄ってご飲食したり、入院患者さまと待ち合わせて面談されることのないようお願いいたします。
上記は感染対策を施さないご面会と同様の行為となり、病棟への感染持ち込み原因ともなり得るため、何卒ご理解ご協力いただけますようお願いいたします。
(PDF/2020.09.10更新)
ご入院される患者さまへ
■ 各病棟の特徴等は 看護部のページ で紹介しています
(看護師教育取り組み等も記載されています。ご了承ください)
当院では、患者さまに安心して医療を受けていただくために、安全な医療を提供すると共に、万全な体制で取り組んでいます。
事前にお渡しした「入院のご案内」にあわせて、下記事項について、あらかじめご理解くださいますようお願いいたします。あわせて 「患者さまの権利と義務」 もご一読ください。ご心配・疑問点等がございましたら、医療スタッフまでお申し出ください。
- 敷地内全館禁煙・禁酒
- 入院期間中は、敷地内全館で禁煙・禁酒ですので厳守ください。(アルコール・タバコの持ち込みは禁止です)
- 無断外出・外泊禁止
- 入院期間中に外出される際は、主治医の許可が必要です。無断での外出を禁止しています。
ご希望の方は主治医・看護師へお申し出ください。
- 病室の移動
- 入院期間中に、やむを得ず病室・ベッドの移動をお願いする場合があります。
- 午前退院のお願い
- 当院では、多くの患者さまが入院をお待ちになっております。特別な事情がない限り、午前退院(11時頃)となっています。
- 日曜日退院のご案内
- 退院の際は、患者さま・ご家族のご都合に合わせて、日曜日退院も可能としています。お気軽にご相談ください。
研修・実習に対する包括同意のご理解とお願い
- 当院は、臨床研修指定病院、臨床実習病院となっております。 研修医、看護師特定行為研修生、医学部学生、看護学生、薬学部学生、救急救命士、その他の職種の実習生が研修しております。
研修・実習は当院の指導者の指導監督のもとに実施しており、患者さまにもご協力いただく場合がございますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
◆ 看護師特定行為の実施について包括同意のご理解とお願い
特定行為とは、特定行為研修により高度で専門的な知識・技能を身につけた看護師が、あらかじめ医師が定めた手順書に準じて、看護師が診療の補助を行うことです。当院では、研修を修了した看護師が特定行為を実施しています。
実施にあたっては、医療安全に配慮いたしますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
◆ご意見やご質問がありましたら、特定行為看護師、または、「患者相談窓口」へお尋ねください。
入院までの流れ
- 入院は、患者さまの症状により医師が決定します。
- 入院予約が決まりましたら、総合患者支援センター(入退院支援室)で入院日時の予約・必要書類の説明、患者さまの基本情報の確認をさせていただきます。
- 入院日時が未定で入院予約をしている患者さまには、入院の2~3日前に入院担当から日時等をご連絡いたします。
- 【入院受付】
- 月~金 8:30~16:30
TEL 024-526-0517(直通)
※ 上記時間外は 024-526-0300(代表)
都合により入院日の変更、キャンセルをご希望の場合は、
なるべく早く入院受付までご連絡をお願いいたします。
限度額適用認定証について(70歳未満)
入院医療費が高額になることが想定される場合は、事前に「限度額適用認定証」をご加入の保険者から発行してもらい、すみやかに保険証確認窓口へご提示ください。病院へ支払う1ヵ月分の負担額(保険適用分)が「患者さまの自己負担限度額まで」で済みます。
なお、限度額認定証は前月の交付はできません。申請した月の初日よりさかのぼり認定されます。(1月に入院しても申請を2月に行った場合は、2月1日より認定となります)
■ 交付手続きの窓口
国民健康保険 … 市役所・町村役場(福島市国保年金課 024-525-3773)
協会けんぽ … 全国健康保険協会(福島支部 024-523-3915)
共済・組合健保 … 各健康保険組合または職場の担当部課へ直接お問い合わせください
所得区分 |
区分要件 |
負担額の目安 |
ア |
標準報酬月額83万円以上 |
約26万円 |
イ |
標準報酬月額53万円~79万円 |
約18万円 |
ウ |
標準報酬月額28万円~50万円 |
約 9万円 |
エ |
標準報酬月額26万円以下 |
約 6万円 |
オ |
低所得者(住民税非課税) |
約 4万円 |
入院手続き
以下の書類等をご持参の上、指定された予約日時に1階 入退院受付室(メイン廊下左手・総合受付カウンター脇)へお越しください。
- ① 健康保険証・・・保険証の変更等は都度お知らせください
- ② 各種医療受給者証・・・高齢受給者証、子ども医療、生保医療券、公費医療券 等
- ③ 限度額適用認定証・・・事前に加入している保険者へ申請してください
- ④ 診察券(IDカード)・・・病棟にて退院までお預かりします
- ⑤ 印鑑
- ⑥ 入院案内(パンフレット)
- ⑦ 入院申込書(兼連帯保証契約書)・・・内容をご確認の上、記入・捺印をお願いします
- ⑧ 患者さまに関する確約書
- ⑨ 入院歴についての申出書・・・過去3ヵ月間に入院歴がある場合は「退院証明書」をご持参ください
- ⑩ 患者基本情報(入院時問診票)・・・必ず全ての項目についてご回答ください (一部の科のみ)
- ⑪ 保険外負担に関する同意書
- ⑫ アメニティセット利用申込書
・・・(入院着・タオル等の有料レンタル) ご利用希望時は、記入の上ご持参ください
※ 「アメニティセット」については 「よくあるご質問」ページ をご参照ください
- ⑬ 服用中のお薬とお薬手帳…入院当日の1日分のお薬は、ご自身でお持ちください
入院中の食事
一般 (70歳未満) |
70歳以上の高齢者 |
標準負担額
(1食あたり) |
一般 (下記以外) |
一般 (下記以外) |
460円 |
(例外1)指定難病患者・小児慢性特定疾病児童等 |
260円 |
低所得者 (住民税非課税) |
低所得者 Ⅱ(※1) |
過去1年の入院期間が90日以内 |
210円 |
過去1年の入院期間が90日超え |
160円 |
|
低所得者 Ⅰ(※2) |
100円 |
※1 低所得者Ⅱ: 世帯全員が住民税非課税であって、「低所得者Ⅰ」以外の方
※2 低所得者Ⅰ: ① 世帯全員が住民税非課税で、世帯の各所得が必要経費・控除を差し引いたときに
0円になる方
② 老齢福祉年金受給権がある方
面会時間
※ 現在、新型コロナウイルス感染症防止対策のため、ご面会は全面的にお断りしております。(当項目は制限前の通常時体制です。参考としてご覧ください)
〔面会時間〕 14:00~20:00 (平日・休日共通)
お子さま連れや大勢でのご面会は、患者さまの安静を妨げるばかりでなく、他の患者さまのご迷惑となりますのでご遠慮ください。また、患者さまの病状により面会時間が制約されたり、お断りする場合もあります。面会の方は病室内での飲食はご遠慮ください。
※ くわしくは 「お見舞いの方へ」 ページをご覧ください
看護体制・入院中のルール
当院は、厚生労働大臣の定める基準 「一般病棟入院基本料7対1」 を実施しています。また、小児入院医療管理料を実施しています。
入院中に守っていただく事項
- 消灯時間は21時です。規則正しい生活をおこころがけください。
- 多床室(2人~4人部屋)でテレビを視聴される際は、イヤホンをご利用ください。
消灯時間以降のテレビ視聴は、個室・多床室ともすべての病室においてご遠慮ください。
- 電化製品の持ち込みは原則禁じていますが、やむを得ない場合は下記持ち込み可です。
ノートパソコン・タブレット端末・携帯電話(スマートフォン)・ヘアドライヤー・電動カミソリ・電動ハブラシ・音楽プレーヤー・DVDなど
- ナイフ・はさみ・カミソリ(電動カミソリ除く)等の刃物は安全管理上、院内への持ち込みをお断りいたします。
必要な際は貸し出しいたしますので、看護師または看護助手へお申し出ください。
なお、アメニティセット( 「よくあるご質問」ページ 参照)お申込みの男性患者さまには、T字カミソリの提供があります。
- 外出・外泊される場合は、主治医の許可および「外出(外泊)届」が必要となります。ご希望の際は看護師へお申し出ください。
- 病状により、病室や病棟の移動をお願いすることがございます。あらかじめご了承ください。
- 当院では、原則付き添いはできません。ただし、患者さまの病状やその他の理由により、主治医の判断・許可にて付き添い許可となる場合があります。
- 当院は、敷地内全面禁酒・禁煙ですので厳守ください。
(決まりを守らず、ご本人が治療に取り組む姿勢が見られない場合は退院していただく場合もございます)
- 患者さま同士での食べ物のやり取りは避けてください。
- 入院・退院に際しての医師・看護師等に対する金品等のお心遣いはかたくお断りしております。
- つけ爪や指輪・ピアス類は入院前に外してください。診療の妨げとなります。
- 電子体温計の破損・紛失時は自己負担(2,000円)をいただきます。
- 携帯電話は、一部の場所にて使用可能です。なお、多床室での通話はご遠慮ください。
<使用可能場所>
正面玄関・救急玄関フロア、各病棟デイルーム、特別室・個室
※職員使用のPHSは医療機器等に対する安全性を確認しています。
- 物品の盗難については、当院では責任を負いかねます。
貴重品の持ち込みは最低限で、床頭台の鍵付きロッカーに適切に管理していただき、病室内での盗難に十分
にご注意ください。万が一事故があった際は直ちに看護師にお申し出ください。
- 各病棟にはゴミ箱を設置しております。ゴミの分別にご協力ください。
- 入院患者さまご本人による長期間のご駐車はご遠慮ください。台数に限りがあるため外来患者さまで混雑しているほか、有料駐車場のため、ご退院時に多額の駐車料金をお支払いいただくこととなります。ご注意ください。(参考/「交通アクセス」駐車料金について :日中・夜間最大料金の適用で1日あたり1700円の駐車料金となります )
- 患者さまの個人情報保護のため、ご家族以外の方に職員が入院・退院についてご連絡することはありません。
- 病室の窓は安全管理の観点から開放制限をさせていただいており、全開はできません。また挟み込みの危険等がありますので、ご自身で開閉されないようお願いいたします。
入院中の他医療機関の受診
保険診療の制度では、ご入院中に他の医療機関を受診することや薬の処方を受けることは原則できません。(家族の方の代理受診もできません)
当院にご入院中に他の医療機関を受診(投薬含む)が必要になった場合には、主治医からの紹介状が必要になります。
外出・外泊中に、許可なく他の医療機関を受診されませんようお願いいたします。
療養上の相談
病気になると色々な心配や不安事が出てきます。当院では2015年(平成27年)4月より「入退院支援室」を設置し、「総合患者支援センター」に相談窓口を設けております。
一般的には、入退院をコーディネートするPFM(ペーシェント・フロー・マネージメント)と言われており、患者さまが安心してご入院いただけるよう、看護師・認定看護師・社会福祉士・事務職員が連携しながら情報収集と説明を行い、各専門職種と事前から情報の共有を図り、患者さまのご相談に応じています。
主な相談内容は以下の通りです。
- ① 傷病に伴う不安や心配事
- ② 治療にあたり家族や職場で困っていること
- ③ 退院に伴うこと
- ④ 医療費や生活費
- ⑤ 社会保険や福祉制度
- ⑥ 退院前の在宅療養準備
- ⑦ 訪問看護の紹介
- ⑧ 医療機器や介護用品の購入・取扱い
- ⑨ 介護のしかた
- ⑩ その他の在宅療養 など
退院・転院の手続き
- 退院には主治医の許可が必要です。
- 退院時間は、特別な事情がない限り、原則として午前中(11時まで)となっています。
- 退院後はご紹介いただいた医療機関で必要に応じて治療を受けていただくこととなります。また、救急等で入院された場合は、お近くの医療機関をご紹介いたします。
- 病状が安定した患者さまは、患者さまの状態に適した医療機関へ転院いただくこととなります。転院に際しては、患者さまのご意向を受け、適切な医療機関へ紹介できるように努めています。
会計について
入院の費用について
入院費は、「医療費」と「食事にかかる費用」の自己負担額に、特別室料や文書料等の自費分を合算した額となります。
入院料は深夜0時を起点として計算することとなります。
入院費(計)=医療費の自己負担額+食事費用の自己負担額+自費分(特室料金・文書等)
包括支払い方式 (DPC/PDPS:診断群分類別包括制度)
入院される患者さまの病気・病状をもとに、定められた診断群分類毎の1日当たりの定額点数を基本に入院診療費を計算します。
診断群分類は、主治医が病名や治療内容を判断して決定します。また、手術や高額な処置、リハビリは出来高により算定し合算した点数で計算いたします。
包括評価(入院基本料、検査(内視鏡検査等除く)、処置(1,000点未満)、画像診断、投薬、注射)×入院日数+出来高評価(手術、麻酔、輸血、指導管理、処置(1,000点以上)、リハビリ、内視鏡検査等、放射線治療)
病状によって診断群分類が変更になった場合や、包括評価算定から出来高算定に変更になった場合は、患者さまへの請求金額に変更が生じることがございますのでご了承ください。
入院中の医療費のお支払い(定期会計)
- 入院費は月末締めとし、毎月10日過ぎに前月分の請求書を病室へお届けします。(退院時はその都度請求)
- 請求書をお受け取りになりましたら原則1週間以内に1階会計窓口にてお支払いください。
退院時のお支払い(退院時会計)
- 請求書を病棟へお届けします。お急ぎの場合は事前にお申し出ください。
- 退院当日に追加の処置等が発生した場合は、追加の請求をさせていただくこともございますのでご了承ください。
- 退院当日にお支払いできない場合は、会計窓口へお申し出ください。
- 【時間外・土日祝日にご退院される患者さま】
診療費が確定していないなどの理由により、会計を後日お願いする場合がございます。
後日会計の場合には、内金のお支払いはございません。請求金額が確定しましたら、医事課入院担当者より後日ご連絡をいたします。会計窓口にて請求書をお受け取りになり、自動精算機にてお支払いください。(平日8:30~17:00)
なお、事前に請求書をお渡しできる場合は、従来通り救急外来受付にてお支払い後にご退院となります。
会計取扱い時間
月~金 8:30~17:00
※上記時間外・土曜日・日曜祝日の休診日は、救急外来(時間外受付)でお支払いください。
- 領収書は所得税の医療費控除の申告等に必要になりますので大切に保管ください。
なお、領収書の再発行は出来ませんのでご了承ください。
- 現金のほか、クレジットカードがご使用いただけます。
(VISA, MASTER, JCB, AmericanExpress, DinersClub, DISCOVER)
- 入院中に保険証に変更が生じた場合は、速やかに1階会計窓口へご提示ください。
診断書など書類の依頼について
診断書や証明書が必要な場合は、1階書類受付へ所定の用紙をご持参ください。
- 複数枚ある場合はまとめてお申し出ください。
- 所定の用紙は退院日または退院前日にお預かりいたします。
- お渡しまでは約1ヵ月お時間をいただいております。(書類受付の状況により異なります)
- 診断書によっては、期間や症状が確定するまで作成できない書類もあります。
- ご本人以外の方が申し込まれる場合は委任状が必要となります。
- 出来上がった書類は郵送も可能です(送料をいただきます)書類申込時にお問い合わせください
個室のご案内
当院では、一般病室の他に患者さまのプライバシーの確保と快適な療養環境を提供することで治療に専念いただけるよう、以下のお部屋をご用意しております。
なお、個室料金は健康保険の適用外となります。
室料は、旅館・ホテル等の宿泊の概念とは異なり、午前0時を起点に日数計算 となりますのでご了承ください。
(1泊2日入院の場合、個室料金は2日分の請求となります)
室名 |
室料/日額 |
室数 |
備考 |
特別個室 |
22,000円 |
1室 |
ユニットバス、トイレ |
個室A |
12,100円 |
13室 |
ユニットシャワー、トイレ |
個室B ※角部屋 |
7,700円 |
12室 |
トイレ |
個室C |
5,500円 |
42室 |
トイレ |
個室D ※こどもセンター(小児) |
3,300円 |
6室 |
トイレ |

|
【 特別個室 】 22,000円
- ユニットバス
- 個室内専用トイレ
- 洗面化粧台
- テレビ(40インチ) ※テレビカード不要
- 冷蔵庫(冷凍庫付き・テレビカード不要)
- ロッカー
- リクライニングチェア
- ソファ、応接テーブル
- 電動ベッド
|
 |
【 個室A 】 12,100円
- ユニットシャワー
- 個室内専用トイレ
- 洗面化粧台
- テレビ(19インチ) ※テレビカード不要
- 冷蔵庫(テレビカード不要)、ロッカー
- 可動式ソファベッド
- 小机
- 電動ベッド
|
 |
【 個室B・C 】 7,700円 / 5,500円
- 個室内専用トイレ
- 洗面化粧台
- テレビ(19インチ) ※テレビカード不要
- 冷蔵庫(テレビカード不要)、ロッカー
- 可動式ソファベッド
- 小机
- 電動ベッド
※ 個室Bは角部屋
|

|
【 個室D 】 3,300円
- 個室内専用トイレ
- テレビ(19インチ) ※テレビカード不要
- 冷蔵庫(テレビカード不要)、ロッカー
- 可動式ソファベッド
- 小机
- 小児用サークルベッド
- DVDプレイヤー
|
|
|

|
参考
【 4床室 】 差額なし
生活音等、同室の方へのご配慮をお願いいたします
- 床頭台(テレビ、冷蔵庫)
- ロッカー
※テレビ、冷蔵庫使用の際は
別途購入のテレビカード(1,000円) が必要です
※テレビ視聴時はイヤホンをご使用ください
※ご面会や、スマホでの通話は
デイルームでお願いいたします
※トイレは廊下の共用トイレをご使用いただきます
|
- ● こちらもご一読ください (財団の各施設共通ページへリンクします)
-
- 「患者さまの権利と義務・子どもさんとご家族の権利」
「個人情報保護方針・患者さまの個人情報の利用目的」
(2021.02 更新)