糖尿病内分泌内科 のご案内 〔2F Aブロック〕
当科では、糖尿病・内分泌・代謝疾患の診療を行っています。生活習慣と関わりの多い領域であり、個々の生活背景や健康状態に配慮した治療目標を設定することが大切だと考えています。
入院では、糖尿病の血糖管理・教育入院を行っております。スタッフ含めた糖尿病チームとして診療しますので随時ご相談ください。
- 主な疾患
- 糖尿病・代謝疾患(1型・2型糖尿病、脂質異常症、高血圧症、肥満症、高尿酸血症)、内分泌疾患(視床下部・下垂体、甲状腺・副甲状腺、副腎に関わる病気など)
外来診療予定表
受付時間 ※当院の外来診療はすべて完全予約制です
- 月~金曜日午前中 (※ 大原綜合病院の午前受付時間に準じます)
6月 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
午前 |
下村健寿 |
下村健寿
大泉俊英 |
(予約・紹介
のみ診療) |
大泉俊英 |
大泉俊英
|
※ 下欄「医師紹介」掲載がない先生は、他医療機関等より診療協力をいただいている非常勤医師です
医師紹介
大泉 俊英 (おおいずみ としひで)
- [ 役職 ]
- 部長
-
- [ 勤務形態 ]
- 常勤
-
- [ 専門 ]
- 糖尿病内分泌内科
-
- [ 博士号・認定医等 ]
-
・医学博士
・日本内科学会 内科認定医・総合内科専門医
・日本糖尿病学会 専門医・指導医
・日本内分泌学会 専門医・指導医
[ 所属学会 ]
・日本内科学会
・日本糖尿病学会
・日本内分泌学会
・European Association for the Study of Diabetes(EASD)
[ 経歴 ] 山形県寒河江市出身
1992年 山形大学医学部 卒業、山形大学医学部附属病院 研修医(内科)
1993年 米沢市立病院(山形県) 内科
1994年 三友堂病院(米沢市) 内科
1995年 南陽市立総合病院(山形県) 内科
1996年 鶴岡市立荘内病院(山形県) 内科
1997年10月 山形済生病院(山形市) 内科
1999年 山形大学医学部附属病院 第三内科(~助手)
2008年 山形大学医学部大学院
(内科学第三講座 助教~講師)
2017年 山形済生病院(山形市) 糖尿病内科 内科診療部長
2019年 ときわ会常磐病院(いわき市) 内科
2021年9月 大原綜合病院 糖尿病内科
生活の方向性も、治療の方向変化も遅すぎることはないと思います。一緒に見直していきましょう。(2021.09 着任)
令和2年9月~令和7年8月の間、当科に外来通院中もしくは入院期間中に
持続グルコースモニタリング(フリースタイルリブレなど) を使用される患者さまへ
このたび、当院糖尿病内分泌内科では「持続グルコースモニタリングを用いた血糖変動指標の臨床的意義:多施設共同研究」に協力することとなりました。患者さま方の臨床データなどを個人が特定されないようにして研究機関に提供いたします。
研究の内容、データを提供する内容などは下記PDFの通りとなります。もし、当研究にご自身のデータを提供してほしくない患者さまがいらっしゃいましたら、当科までお知らせください。
令和2年9月
大原綜合病院 糖尿病内分泌内科
持続グルコースモニタリングを用いた血糖変動指標の臨床的意義:多施設共同研究
[代表研究機関] 福島県立医科大学 糖尿病内分泌代謝内科学講座
[研究代表者] 教授 島袋 充生