リハビリテーション科とは
大原綜合病院
【 施設基準 】
運動器Ⅰ・脳血管Ⅰ・呼吸器Ⅰ ・廃用Ⅰ・がんのリハビリテーション
当院のリハビリテーション科は、急性期を中心としたリハビリテーションを提供しております。
早い方では入院当日より、医師の指示のもとリハビリを開始し、定期的なカンファランスを多職種で行い、情報共有を密にし、明確な治療方針をもって早期の退院に向けて取り組んでおります。
2013(平成25)年度より、大原綜合病院・大原医療センター・清水病院の各施設のリハビリテーションスタッフを「総合リハビリテーションセンター」所属として組織上統合し、財団にて一体化した教育的人事交流を実施しております。

外来診療予定表
受付時間 ※当院の外来診療はすべて完全予約制です
- 月曜日~金曜日午前のみ
当該診療科受診後のご利用となります
入院患者さまへのご対応について
カンファランス・回診
各病棟・診療科ごとのカンファランスを定期的に開催し、多職種での情報共有を密にして早期の退院に向けて取り組んでおります。嚥下回診・褥瘡回診にリハビリが関わり、医師が中心となり症状の改善に向けての対応を検討します。
リハビリテーション科スタッフの職種と対象疾患について
理学療法士 (PT: Physical Therapist)
主な対象疾患
整形外科疾患 (脊椎疾患・四肢の変性疾患・外傷等)・脳神経内科疾患(脳梗塞等)
外科術後・内科疾患 (急性期疾患治療後の体力・筋力低下などの廃用症候群)
呼吸器疾患・小児運動発達遅延 (外来)



対象となる患者さまに対し、早期よりリハビリテーションを実施しています。
個々の患者さまに合わせた運動療法や物理療法、動作練習、歩行練習を行うことで、日常生活には欠かせない立ち上がり・歩行などの基本動作獲得を目指します。
また、医師をはじめ、看護師・薬剤師・栄養士の他職種と連携し、腰痛教室や糖尿病教室での運動療法も定期的に行っています。
作業療法士 (OT: Occupational Therapist)
主な対象疾患
整形外科、特に手や上肢の外傷後、様々な疾患により日常生活動作の獲得が困難な方。
就学前の小児運動障害を伴う発達障害(外来)




対象となる患者さま一人ひとりに合わせたリハビリを早期より実施しています。
基本的な動作能力の向上を図りながら、退院後の生活様式に、現在の能力が対応出来るかを検討し、食事、着替え、トイレなどの実用的な動作や、家事などの応用的な動作の練習をします。また、様々な疾患で手や腕の機能が低下した場合、仕事や趣味、個人の価値観を勘案し、技術や作業活動の提供、スプリント及び自助具の作成・提供をしています。これらに加え精神面への働きかけも行うことで、患者さま1人1人が主体的な生活を獲得できる事を目指します。
言語聴覚士 (ST: Speech-Language-Hearing-Therapist)
主な対象疾患
頭頚部外科術後・さまざまな疾患により、発語や嚥下障害を伴う症状の方。就学前の小児発達障害(外来)
口腔ケア 嚥下回診 嚥下造影 言語訓練
飲み込みの障害である摂食・嚥下障害、コミュニケーションの障害である言語障害(失語症、構音障害、音声障害)、高次脳機能障害、発達障害のある患者さまに対しリハビリテーションを行います。特に摂食・嚥下障害また、当院では嚥下障害に対する外科的治療も積極的に行っており、手術後のリハビリテーションにも取り組んでいます。
教育体制
大原綜合病院(急性期)リハビリテーションセンターでは、教育的ローテーション・プリセプターシップでの指導体制をとっております。
入職後3年までを中心に、本院・医療センターも含めた定期的なチームローテーションを実施し、様々な疾患についての知識を蓄え、リハビリ提供をできるスタッフを育成します。新人スタッフは、入職後1年間はローテーションを実施しながら、プリセプターシップを取り入れた指導を受けます。
研修制度
学会や研修会への参加については財団から補助があり、日本ACLS協会 主催のBLSヘルスケアプロバイダーコースへの参加も積極的に行っています。
また、月1回、大原綜合病院と大原医療センター合同の全体勉強会を開催しています。
各チーム勉強会
大原医療センター ・ 清水病院のリハビリテーションについて
大原医療センター
【 施設基準 】
運動器Ⅰ・脳血管Ⅰ・呼吸器Ⅰ・地域包括ケア・回復期リハビリテーションⅡ
- 主なリハビリテーション
- ・脳血管疾患(脳梗塞・くも膜下出血等)
- ・心臓血管外科の術後、内科・循環器疾患の方の体力
- ・筋力低下による廃用症候群・外科術後

当科は理学療法士13名、作業療法士5名、言語聴覚士3名、助手2名の計23名でリハビリテーションを実施しています。
上記対象疾患の患者さまに対し、主治医の指示のもと、早い方は術後翌日からリハビリを開始しています。 麻痺の症状のある方に対して、出来るだけ早期から介入することで、低下した運動機能の回復を手助けすること、残存した機能をより高めることを目標に、理学療法士は身体的な面へのアプローチを、作業療法士は日常生活の質を高めることを目標にリハビリを行っています。
清水病院
【 施設基準 】
精神科作業療法
- 主なリハビリテーション対象疾患
- ・統合失調症
- ・双極性障害
- ・うつ病など
当院は、作業療法士3名、助手1名の合計4名でリハビリテーションを実施しています。下記の作業活動を介して「良質な休息の場の提供」と「日々の営みに必要な活動の再体験」を図っています。
患者さま自らが生きる意味、生きてきた意味にふたたび気持ちを向け、思わぬ病や障害により失い、諦めかけていた生きがいを取り戻し、生活の場に戻っていただくことを日々考え、関わりをもっています。

- 手芸 刺し子やネット手芸
- 手工芸 籐を材料にかご作り
- 調理 実用的なメニューやお菓子作り
- レクリエーション カラオケ、風船バレー、卓球、ゲートボール、カーリング、ゲームなど
- のびのびクラブ ご年配の方を対象に軽体操やゲーム
- 壁新聞 院内行事写真撮影や取材を行い作成
- 特別講師による書道、音楽療法