HOME >> 教育プログラム - 看護部のご案内

教育プログラム

看護部教育プログラム

  1. 一般財団法人大原記念財団教育委員会主催による、新人及び既存の職員教育を遵守する。
  2. 清水病院配属になった職員に対しては、新人・中途採用・異動時期にあわせ随時、配属先を中心にオリエンテーションプログラムを作成し教育する。他職種の職員にもオリエンテーションに対し協力を依頼する。
  3. 院内教育について
    • ・医療安全・院内感染・褥瘡・行動制限に関する研修は年間2回以上との縛りがあるため定期的に企画し施行する。(全職員参加が原則の為、参加できなかった職員には伝達講習し、周知徹底する。)
    • ・各委員会は、年度初めまでには年2回の研修計画を立案する
    • ・医療安全に関しては、医療安全・医薬品安全・医療機器安全・5S等あり個々に企画立案する。
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
担当者 富田
惠子
富田
惠子
佐藤
純子
鹿又
美華
大内
明子
岡崎
直子
佐々木
伸也
大内
明子
大橋
和博
紺野
広美
逸見
幸枝
箱崎
邦子
医療
安全
  医療
安全
            医療
安全
     
医薬
安全
    医療
安全
              医療
安全
 
院内
感染
臨時感染対策   院内
感染
        院内
感染
       
行動
制限
      行動
制限
    行動
制限
         
褥瘡
対策
      褥瘡
対策
              褥瘡
対策
5S
活動
          5S
活動
           
看護部研修                        
出張報告会         出張報告会     出張報告会       出張報告会
医療機器安全 ※新機種導入時、当院使用の医療機器に関する新たな情報が出された時に研修を企画する。

ナースアシスタントの教育プログラム

ナースアシスタント(NA)研修
1)
採用時・異動時、看護部長室にて清水病院全体と精神科の特徴等のオリエンテーションを施行
2)
配属部署においては、患者紹介・業務に関するオリエンテーション施行(NAの業務手順を使用し教育する)
3)
年1度病院協会の看護補助者研修は、各病棟1名参加とする。パート職員は出張対応とはならないため任意参加となる。ただし、参加費は財団が負担する。(後日、合同にて研修内容の発表会を開催し知識を共有する)
4)
院内研修会は、職員・パート職員も参加対象となるためできるだけ参加する。仕事等の都合のため参加できない時は、伝達講習を受け周知徹底を図る。
取り組み
  • NAの清水病院、院内での研修に関して、労務管理の研修を導入し、より安全で、安心な職場環境の創造をめざす。
  • 財団にて予定されるNA研修があれば積極的に参加すること。
日々の業務に関すること
  • 各部署にてミーティングを週1回開催し、より安全で、安心な治療環境と業務環境について検討する。
  • 月1回所属長とのミーティングを持ち、上記記載の環境の改善に関して、実現可能な方法を検討する機会とする。
  • 1・2病棟合同ミーティングを3ヶ月に1回開催し、業務マニュアル等統一可能な事項に関して見直し、より良い物としていく。(司会、書記はNAが担当する。なお病棟師長、看護部長はアドバイザーとして参加のこと)
年間研修プログラム
開催予定日 担当者 内  容
1回目 5月 オリエンテーションについて
2回目 補助者業務マニュアルの基本に関して
3回目 11月 研修内容の発表会